ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m
「練習でも実際のプレーでも、結果でもって考えないで、原因で考えるように訓練したまえ」
By ベン・ホーガン
といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。
*リベンジの時間だああああああああ
ついさっき、新たに【筑波1000での走行会】の申し込みをして受理されたばかりである。何の為かって、そりゃ前回の練習会で得たノウハウをそのままコースでの実践に持ち込むためである。あと前回以来新たに【サーキット走行向けのブレーキパッド】と【今回新たに導入した車高調】の実戦テストもしたかったので、チャンスと思い申し込んだのである。ワタクシがシーズン突入前に思い描いてた二刀流構想であるが、中々軌道に乗ってる模様である。NDはFRで、R35はFRベースの4WDである。だからNDで練習した事は、そのまんまR35のドライビングに持ち込めるってワケである。何はともあれ、もう今から来月の走行会が楽しみで仕方がない次第であるo(^∇^)o
というワケで、前回のおさらいである。今回行われたのは要するにFSWの駐車場を借り切ってのスラローム練習会で、1台ずつ順番に限界までクルマを追い込む事によりマシンコントロールを学ぶという趣旨である。先日紹介したのが、この1発目の動画である:
見よ!ワタクシのこのメチャクチャなドラテクを(笑)やっぱ限界まで追い込んで姿勢が崩れた後だと、脳ミソがクルマの挙動に追いつかないのである(^_^;)まぁ暴れないよりも暴れまくった方が練習になるからコレはコレでおkなんだろうけど、でもやっぱワタクシ一人で考えても分からん事が多いのである。じゃあどうすれば良いかと問われたら、答えは「分かる人に聞く」である:
というワケで、午前の走行を半分終わった時点で、Sオーナーに隣に乗ってもらってアドバイスを頂いたってワケである。Sオーナーの言ってる事をイラストにすると、丁度こんな感じである:
そう、Sオーナーの言ってるソレはヨーロッパでは主流のコーナリングテクニックのソレであり、Sオーナーが開発ドライバーとして参加したR35もこのドライビングスタイルに適したセッティングになってるのである。コレは基本的にカートやフォーミュラのテクニックであり、GT3マシンも同様のセッティングが施されており、故にNDの新車高調も「GT3マシンのようなセッティングでオナシャス」と言ってある→このコーナリングが適した味付けになってるのである。
その事を念頭において、午前の残りの時間を徹底的に練習していくワケである:
Sオーナーに教わったように流れるのを予測して前以てカウンター入れたつもりであるが、抑々予測が全然出来てないって話である(笑)こうやって走る度にF教官からアドバイスを貰って、徐々に一つずつ欠点を改善していくワケである。あと察しの良いロンマニアの方なら「天気はもの凄く晴れてるのに、なぜ路面はずっと濡れてるんだろ?」って思われるけど、ソレにはこういうカラクリがあるのである:
こうやって定期的に散水車でコースに水を撒いてるから、常にウェットコンディションで走れるのである。滑り易いから練習になるし、タイヤが発熱しないから摩耗も少ない。今回の主役はR35であり、R35のタイヤは決して安くないので、この措置は非常にありがたいのである。もっともワタクシはNDだから、タイヤが摩耗したって前年問題無かったのであるが(笑)
*前半終了&後半開始
というワケで、コレで前半終了である。一つだけ分かったのは、こういうのって頭で考えて出来るモンじゃないって事である(^_^;)ケツに全神経を集中させて後輪の限界を感じ取って、その上で条件反射的にカウンターを入れなきゃ間に合わんのである。滑ってから「あ、滑った」って考えてカウンター入れても、その時点でもう遅いのである。
正午頃の本コース前の駐車場である。やっぱ休日&ドライコンディションとあって、走行者が大勢集まっているのである。
レストラン内にあった2014年度WEC総合優勝マシンである【トヨタTS040ハイブリッド】である。近くで見てみると意外と小さく&思った以上に低く感じるのである。
因みにノルドの方で本コースのガレージを抑えてあるので、練習に飽きたor練習の成果を試したいという人は、本コースを(自費で)走りに行く事も出来るのである。生憎ワタクシは練習したかった&NS-4枠がメチャクチャ混んでたので、動画的には美味しいけど走らなかった次第である(笑)というワケで午後の練習に突入である。今度はスタートとゴールを逆にした形で行われるのである:
当然コースが逆になると攻略法も全く変わるワケだから、最初はやっぱ戸惑うって話である。でもやっぱカウンターって難しいのである( ̄〜 ̄)入れるタイミングが分からないし、仮にタイミングがバッチリだったとしても入れ過ぎてお釣りを貰うワケである(-_-;)だからコーナー脱出に際してアクセルを踏んでいきたくても踏めないのである。故に走れば走るほど「アクセル踏めない・・・くっそ!同乗走行の出番や!」って気分になったので(笑)思い切ってF教官にお願いしたワケである:
ホントはワタクシが運転席&F教官が助手席だったのであるが、ソコはワタクシのナイス勘違いで怪我の功名である(笑)でもワタクシが探し求めていた「良いカウンターの決め方」が何となく分かってきたので、後はソレを形にするのみである(`・ω・´)
アレから時間いっぱいまで散々走り込んだのであるが、やっぱ完璧にマスターするには至らなかったのである(´・ω・`)まぁワタクシ如きがコレ一回でマスターできるようなシロモノだったら、クルマ文化なんてとうの昔に廃れるだろうから、コレはコレで良かったのである(笑)あとはこの時に得た教訓を宿題として次回のサーキット走行に繋げるだけであり、ソレが上記の筑波1000での走行会なのである。後はもう結果を出すのみである(`・ω・´)
*家に帰るまでが走行会
というワケで、実に実り多かった練習会もコレにて終了である。今回の感想を簡単に言うと「スイカの先っちょ部分だけを掻き集めて、ソレをバケツ一杯分食ったような感じ」といったトコであろうか(笑)FR車の醍醐味であるコーナリングばかりを朝から夕方まで堪能できて、もうお腹一杯って感じである( ̄▽ ̄)曰く「FRを上手くコントロールできるようになれば、4WDはもっと楽に乗れるようになる」との事であるから、ソレも含めて今から楽しみである:
今日一日走ったら、もうクルマはこんな感じである。何せずっと濡れた路面ばかり走ってたから、自ずとこの様に泥だらけになってしまうのである。
でもって、一番の懸念だったタイヤの摩耗はこんな感じである。摩耗具合から判断するに、どうやら当初の「ショルダーを偏摩耗させずにタイヤの面を有効に使う」は達成出来たっぽいのである。まぁドライコンディションでの摩耗を見ない限りは&長期的に街乗りを重ねてみない限りは何とも言えんが、上手く行ったんじゃないかなとワタクシは感じるのである。
でもって一番の懸念だった足回りだけど、ワタクシが想定した通りに順調に仕上がったと考えられるのである( v ̄▽ ̄)ステアリングを切れば切っただけ鼻が入り、アクセルの引き押しで荷重を簡単にコントロールでき、変なアンダーもオーバーも出ない。正に狙った通りのクルマの挙動である。でもって1000キロ近く走った事もあり、スプリングもしなやかになった&ダンパーも”角”が取れてきた事もあって、乗り心地は最高であるъ( ゜ー^)確かに値段はかなりかかったが、ソレでも「車高調は高くても一番良いヤツを選ぶべし」というワタクシのジャスティスが証明できただけでも大成功である(笑)さて明日は超冷え込むとの事なので、さっさと暖かくして寝るに限る今日この頃であった。