アスペルガー医師ロンの日常

医師でもあり、アスペルガー症候群当事者でもあり、更には911GT3&ロードスター乗りでもあるワタクシのささやか(?)な日常

WHEN LOVE MET DESTRUCTION

 ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m

「どんな人間も誰かの人生の背景として存在しているのではなく、それぞれ自分が主役である人生を生きているのだ」
By 清水義範

 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。


*良いFF、悪いFF
 前輪駆動車(以後FF)の車重は1250kgまで&パワーは250馬力まで。ソレがFFに関するワタクシのジャスティスである。ソレ以上重たいとor/andパワーがあると、FFのデメリットが顕著になってきて色々楽しめなくなってしまうのである。その極め付けが【メガーヌR.S.トロフィーR】であり、ワタクシに言わせれば本末転倒の生き字引である┐(´д`)┌何故こうなったかって、理由は簡単である:

クルマを速くするにはパワーを上げるのが王道

パワー上げたら、そのパワーを受け止めるためにタイヤサイズを上げなきゃいけない

ところがFFだと「駆動輪=操舵輪」であるため、操舵輪のタイヤサイズが増えてしまう

操舵輪のタイヤサイズが増えると小回りが利かなくなるから、街乗りでのアンダーステアが酷くなる

( ゚Д゚)マズー

という事である。ワタクシもコレとニュル北最速を争ってる現行FK8シビックTypeR試乗したから分かるのであるが、前輪が太くて剛性もあるから街乗りレベルじゃ兎に角曲がらんのである(^_^;)その上コーナリング安定性を高めるためにトレッドも増やしてあるから、サーキット走行ならともかく街乗りだと色々不便なのである。そう、FF車なのに街乗りが不便ってのは、もうFFがFFである理由を放棄してるに等しいのである。

 ちゅーのも前にも書いたと思うが、FFの最大のメリットってのは「街乗りでの使い勝手に最も適した駆動系式」だからである。だからFFから日常性を切り離すってのは、言い換えれば阪神タイガースを大阪以外に移転させるようなモンである(笑)だから上記メガーヌみたいにリアシートを取っ払ってあっちこっちをカーボンにして、結果街乗りでの使い勝手とコスパを削りまくったってのは、本末転倒本末転倒アンド本末転倒なのである:

谷口信輝選手がドライブ! ルノー・メガーヌR.S.最強のトロフィーRで筑波を攻める
もう一つのFFの利点が「同じ出力ならば他の駆動系式よりも軽く作れる」であるが、ソレも上記にある様に1250kg&250馬力までである。ソレから先を目指すんだったら後輪駆動か4WDにした方が余裕があるし、何より楽しいクルマに仕上がるのである。そう、余裕が無ければ、楽しいモンも楽しくならないのである。

*グッバイFF、フォーエバーFF
 遂に我が茨城県も新コロ緊急事態宣言の該当地域に含まれてしまい、お陰でサバゲーにも行けないし、サーキットへ走りに行く事も出来んし、オタクエナジーの補給目的にアキバへ行く事も出来なくなってしまったのである(笑)まぁワタクシの場合は職種が職種で、新コロ罹ったら色々と拙いので、休日でも家で大人しくしてる以外の選択肢は無いのであるが(´・ω・`)思いっ切りヒマを持て余しているのであるが、ソレでも尚最近話題になってる【FF7リメイク】をやりたい気持ちが素粒子レベルも起こらないのである(爆)まぁ年を取ったと言われればソコまでの話であるが、リアルタイムでFFとDQの全盛期を楽しんできたゲーム小僧としては不思議な気持ちである(^_^;)


FINAL FANTASY VII REMAKE ファイナルトレーラー

 まぁ元々FF7自体がソコまでハマった作品じゃなかったってのもあるけど、ソレ以上に今のワタクシはJRPGのお約束が好きになれなくなってしまってるのである。無論、FFはじめ有名所のJRPGのストーリーは良く出来ていて、やれば高確率で気に入るんだろうけど、でもワタクシはもうただ座って演劇を観るだけの観客でいる事に飽きを感じてしまってるのである。演じられてる劇の面白さが問題になってるのではなく、座ってジッと観てるだけの状況がストレス溜まるって言ってるのである、その気持ちはTES4をやった時に芽生え始め、そしてDQ11をプレイした事で確信に至ったのである。今までのままだと、ワタクシはもうFFもDQも楽しめないであろう。


PCゲーム「The Elder Scrolls IV:OBLIVION」紹介動画【単発】

 そう、ワタクシは観客として演劇を観たいのではなく、役者として演劇を演じたいのである。自分が大根役者だったとしても、与えられたのが脇役だったとしても、場末のショボい劇場で少ない観客が相手だったとしても、演じる方が楽しいと思うようになってきてるのである。だからTESシリーズやFOシリーズはじめ、自分自身を演じられる洋ゲーオープンワールド方式に現在進行形でハマっているし、恐らく今後暫くは変わらないであろう。でもDQもFF、及びその他JRPGの多くは演劇の質に拘り過ぎるあまり、プレイヤーに観客である事を強いている。コレが良いか悪いかではなく、今のワタクシに合わないってだけの話である。

*やっぱ洋ゲーがナンバーワン
 でも歴史を紐解いてみると、創成期のJRPGってのは実は思った以上に自由度が高いゲームだったのである。確かに難易度は高かったけど何処へ行くのも自由だったし、どういう風にキャラを育てていくかも自由だったのである。ソコに初代DQと初代FFが登場して、自由度よりもシナリオに重点を置いたRPGが大ウケして、何時の間にかソレがJRPGのスタンダードになっていったのである:

【ゆっくりレトロゲーム解説】レトロRPG昔話
そう、実はJRPGの元祖ってのは洋ゲーなのである。あの時代に洋ゲーRPGやってたコアなニッポンのゲーマー達が、自分達がゲーム作る番になった時にニッポンのオタク的文化(マンガ、アニメなど)の要素を導入したのがJRPGなのである。でもってそのオリジナル要素だけが肥大化して、何時の間にか大元の洋ゲーRPGが忘れられてしまって今に至るのである。

 ただ何でもできる自由度の高さと、濃厚で複雑なストーリーは両立しないのかと問われたら、答えはノーだとワタクシは思うのである。何故かと言えば、ソレを覆して両立した作品を2つほどワタクシは知ってるからである。ウィッチャー3とレッドデッドリデンプション2である:

『ウィッチャ-3 ワイルドハント』 ゲームプレイ トレーラー

『レッド・デッド・リデンプション2』 公式ゲームプレイ動画
どっちも色んな遊びができるて何処へでも行ける自由度と、濃厚で複雑なストーリーを両立できているのである。要するに、主人公を演じる事と演劇を眺める事、この2つの両立が出来ているのである。でもってワタクシの知る限り、この両立が上手く出来ているJRPG(及び和ゲー)は未だ見た事無いのである。今後もワタクシのゲームライフは洋ゲーが中心になる。そう確信した今日この頃であった。

f:id:LiongHMD:20200419235950j:plain