ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m
「飽きちゃったから辞める。こういう発想が若い人に欲しいんです」
By 成毛眞
といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。
*1/2の必要な人材
ニッポンの失業率が低いのは、我々大企業が使えないヤツまでも雇ってあげてるから。我々がその気になれば、人員は半分で済む。コレは松下幸之助が、当時のニッポンの首相だった佐藤栄作に言った言葉である。何だか最近若いヤツが就職したと思ったら速攻辞めちゃう事が話題になってるが、そんな若いヤツに贈る言葉が上記の松下幸之助のソレである。辞めるのは自由であるが、問題は「辞めた後どーすんの?」である。若いヤツが使いモンになんないと分かれば、企業は居ない事を前提に事業を継続してく事になるであろうし、その気になれば人が居なくても何とかなるのである。
松下幸之助のこの発言の何がヤバいって、コレが佐藤栄作が首相だった時代の話、つまり52~54年前の話って事である。その時代は当然ながらネットもSNSも無いし、AIもロボットもドローンも無かったし、グローバル化もしてなかったのである。その時代に「ガチれば人員は1/2で済む」んだから、ソレ等がある今はどうなってしまうんだって話である(;´Д`)もうアメリカとかがそうなってるが、就職できるのは優秀な人材だけで、ソイツ等が美味しいトコを全部持って行って、簡単な仕事や安い仕事は自動化or移民がやるor外国にアウトソーシングしてしまい、半端なヤツの仕事は一切無くなってしまうのである。
*バイクの最適チューニング
今の若い子が忘れてる事は、今時人間に仕事を回す理由は「機械やAI以上に優秀だから」の他にも「機械やAIよりも安上がりだから」なのである。こうやって若いヤツ等が色々面倒かけて、その結果機械やAIよりも高くつくようになったら、企業は高確率で自動化に向かうであろう。さて話は変わって、と:
バイクは興味が無いと言われればウソになるのである。やっぱ男の子なんでデカくて速い乗り物は大好きだし、クルマとバイクの二刀流やってるロンマニアの方も結構存じてるからである。ただ「今からバイク始める」って考えると、結構色々大変なのである( ̄▽ ̄;)ワタクシは2輪免許持ってない→1から始めなきゃならないのもだけど、オッサン化し過ぎて時間的体力的に色々キツいからである(笑)
youtu.be何時の間にかスイスポも今年いっぱいで生産終了になり、安く気軽に買えるスポーツカーがGR86/BRZとNDだけになってしまったのである(´・ω・`)あともう一つ変わったなと思う事は、今まではジックリ読んでたND関連の記事も今号からは「そうか、今のワタクシにはもう無用な知識なんだ(´・ω・`)」ってなってしまった事である(笑)今後はもうドラテク関係の記事しか読むモンが無くなってしまったのである(^_^;)
*迫りくる闇
話は戻って、退職代行等をつかって速攻辞めたり、静かな退職とかやらで無気力に生きる若いヤツに対するワタクシの率直な感想は「テメェの人生なんだから好きにすればいい。ただしお前がどうなろうが知ったこっちゃない」である。コイツ等がどうなろうがワタクシにゃ関係無い話なのであるが、問題が1つだけある。ソレは「そうやって落ちぶれた若いヤツ等が社会や世間を恨み、人生の一発逆転を狙ってウヨクやサヨク、或いは闇バイトに手を出す可能性がある」って事である。この手のヤツに反省なんかできる筈が無く、楽な方法に流れた結果そうなってくからである。
こういう類の犯罪はずっと昔からあったのであるが、最近になって様変わりしたのは、やっぱ「ネットが民主化し過ぎたから」からだと思うのである。自我が確立できてない子供や、知的にアレなヤツが不用心にネットに触れたらどうなるって「情報の海に溺れてワケ分かんなくなる」である。そうすると集団や組織に依存するようになって、インフルエンサーの言葉を無条件で信じるようになったり、そのナイーヴさを狡賢いヤツ等に狙われて骨の髄までしゃぶられたりするのである( ̄~ ̄)自己責任は自覚できなくても目の前にあり、ソレは人生を大きく変えてしまうモンだと再認識した今日この頃であった。