アスペルガー医師ロンの日常

医師でもあり、アスペルガー症候群当事者でもあり、更には911GT3&ロードスター乗りでもあるワタクシのささやか(?)な日常

STEEL, RUST AND DISGUST

 ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m

「能率とは、プライベートの生活をエンジョイするために時間を酷使することである」
By 本田宗一郎

 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。

*レンタルカートのススメ
 実車で速いヤツがカートで速いとは限らないが、カートで速いヤツは実車でも速い。昔クルマの先輩に言われた事であるが、その通りだと未だに思うのである。ちゅーのもカートってドラテクで言うトコの荷重移動、ソレが上手く出来ないと曲がらないようになってるからである。実車は様々な電子制御があるから多少のミスはソレで補えるが、カートはそんなモン一切無いから、純粋にドラテクが無いと速く走れないって話である。ワタクシも昔はカートに超絶ハマってて、多い時だと週に3~4回はレンタルカート場に行って走りまくってたモンである。

youtu.be

 平塚のココはワタクシの職場から近かった事もあり、仕事終わって時間があったら1~2本ほど走りに行ってたモンである。必須用具はヘルメットとグローブ、あと長袖長ズボンだけなので、クルマには常時ヘルメットとグローブを積んでたモンである。その後職場が変わって、カート場はあるにはあるが家からも職場からも遠くなってしまい、次第に面倒臭くなって行かなくなって、気が付いたら10年以上経ってしまったのである(^_^;)まぁこの頃から我が家でもステアリングコントローラーとゲーミングシートを導入したんで、家に居ながらして練習できるようになったのがデカいのである。

*レンタルしないカート
 だから【トヨタが来年秋からGRカートを発売する】って話を聞いた時、ワタクシが思ったのは「レンタルしないレンタルカートじゃん」だったのである(笑)多分スペック的にはレンタルカートのソレで、ソレを個人所有物として所有できるようになったという事である。リンク先の記事にもあるように、ガチのレーシングカートは値段が高いのもだけど、同じかソレ以上にメンテが大変なのである。でもレンタルカートなら値段もそうだけど、そのメンテの手間も大幅に軽減できるのである。あと30栄一台という価格帯も、長い目で見ればお買い得とも言えるのである。

youtu.be

 まぁ何ちゅーか「さすがトヨタ!他メーカーにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!」って感じである(笑)ただ単にクルマを出してくれるだけでも嬉しいのに、ソレに加えチューニング拠点も、交流の場も、ワンメイクレースも、そしてカート本体までも用意してくれるんだから、トヨタのモタスポに対するガチさがこの上なく伝わってくるのである。海外のメーカーがやってるような「モタスポの根幹を担う」を今の国産メーカーでやってるのは、今は残念ながらトヨタだけなのである(´・ω・`)ワタクシが望む事は「このGRカートが順調に売れて欲しい」って事である。

youtu.be

 コレ使って筑波1000とか本庄サーキットとか日光サーキットみたいなミニコースで走行会やったりレースやったりしたら、きっと盛り上がると思うのである。レンタルカートって「そのコース以外では走れない」「自分に合った個体を選べない」って欠点があるのであるが、個人所有できるコレなら自由度がグンと広がるだけじゃなく「テメェだけの一台」って事で愛着が大幅に湧くからである。ココから実車に興味持つ子供が増えたり、ガチカートにステップアップする子供が増えたりしたら、ソレは非常に素晴らしいことだと思うのである。

*カート復帰の可能性
 上記のサブタイに対する答えであるが「興味はあるけど時間と体力が足らない」である(笑)何せカート行かなくなってから十数年の間にワタクシもいい年こいたオッサンになってしまい、ソレなりに忙しくなってしまったため時間も体力も削られるようになったのもだけど、一番はやっぱ「体力が回復し難くなった」のである。ちょっとヤンチャすると終わった後に身体中のあちこちが痛んでくるし、シッカリ寝ても明日の朝は依然として身体がバキバキに疲れが残ってて、そしてその状態で仕事に出なければならなくなるのである(爆)

youtu.be

 あとはやっぱ中年太りもあって、多くのレンタルカートでシートがキツくて座れなくなってるのである(笑)実車でもシートに関しては色々と苦労してるのだが、カートでも同じ様な苦労を味わう事になってしまってたのである( ̄▽ ̄;)茨城には結構良いカートコースが多数ある&隣県にも結構あるのであるが、シートに座れなきゃあっても無いのと同じ事なのである('A`)そうすると結論としては「グランツーリスモ7で良くね?」に落ち着いてしまうのである(爆)惰性でも良いから継続しておかないと、完全に辞めちゃうと復活は更に困難になる。継続はナントカだと改めて思った今日この頃であった。.