アスペルガー医師ロンの日常

医師でもあり、アスペルガー症候群当事者でもあり、更には911GT3&ロードスター乗りでもあるワタクシのささやか(?)な日常

SUMMER GIRL

 ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m

「伝統が創造されるというのは、それが形を変化するということである。伝統を創り得るものは、また伝統を毀し得るものでなければならぬ」
By 三木清

 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。

*グッバイ伝統、フォーエバー伝統
 ワタクシが思うに、伝統って大きく分けて2種類あるのである。ソレは「絶対に変えちゃいけない伝統」と「必要に応じて変えて良い伝統」である。例えばGT-Rなら「国産車最強のエンジンを積んでアホほど速い」が前者である。じゃあポルシェ911の場合は何かと問われたら、ワタクシは「水平対向エンジンをリアに積んだ軽いクルマ」だと思うのである。ちゅーのも911の前身であるポルシェ356誕生の経緯がコレだからである:

スポーツカー作りたい

でも当時新参モンだったポルシェはパワフルなエンジン持ってない

しかも2シーターのスポーツカーはマニア向けで実用性が無いから売れない

( ゚Д゚)マズー

パワーが無いからエンジンをリアに搭載してトラクションを稼ぐ

4人乗れるようにレイアウトはMRではなくRRに

コーナリング性能を稼ぐために水平対向エンジンにして重心を下げる

軽さに勝るチューニングは無いから徹底的に軽くする

結果、超個性的で速いスポーツカーが誕生してバカウケ

(゚д゚)ウマー

という歴史があるのである。だからソコ全否定してしまったら、もう911ではなくなってしまうのである。でも逆に言えば「ソコに関係無い部分は変えておk」って事であり、空冷から水冷に変わっても受け入れられた理由がコレだと思うのである。

 前置きが長くなってしまったが、以前からずっと待ち望んでた瞬間がやって来たのである。前にも言ったが【992後期型(以後992.2)のデビュー】である。ワタクシのは992前期型(以後992.1)なので、興味が湧かん筈が無いのである:
www.youtube.com
ワタクシの掴んだ怪情報によれば「ハイブリッド(以後HV)が搭載されるのはカレラSで、水平対向4気筒になる」だったのであるが、どうやら情報元との関係は見直さなければならんようである(笑)車重1.6トン以下&541馬力なら、十分過ぎるほど及第点である。他所の同出力のスポーツカーは軒並み1.8トン前後だから、ポルシェは実に良く頑張ったと言えるのである。

 でもってワタクシの率直な感想は「面白そう」である。新しいHVもであるが、ソレ以上に「内装思い切ったなぁ( ̄▽ ̄)」ってのがあるのである。ちゅーのも911ファンは細かい伝統に拘るヤツが実に多く、昔ながらのソレが変えられるだけでギャーギャー騒ぐヤツが必ず出てくるからである。911の内装に関しては「伝統の5連メーター」「伝統のイグニッションキー」ってのがあったのであるが:


今回の992.2でアッサリ両方共捨ててしまったのである。まぁ今はもうスマートキーだから差し込んで捻る動作は不要&液晶パネルなんだから5連である必要性なんか全く無いんだから、当然っちゃ当然である:


まぁ992.1の時点で既に双方共形骸化してしまってたので、無くなったってほとんど気にならないであろう。コレが冒頭で挙げた「必要に応じて変えて良い伝統」である。正直ワタクシも「5連メーター(゚⊿゚)イラネ」だったりするのである:

ちゅーのも、両脇2つはステアリングがジャマで全然見えないからである。昔は兎も角、今は各種情報をコンパクトにまとめるのは簡単なんだから、5連メーターなんてマニアの自己満足以外の何でもないのである。

*F1のアレ
 でもって今回の最大の話題であり、今賛否両論を呼んでいるHVであるが、ワタクシは賛に一票である。ワタクシが元々新しいモン好き、992.1が最初の911だから特別な思い入れが無い、HVが50kgの重量増で済んでるのもあるが、一番の理由は「HVがアレを彷彿させるから」である。ちゅーのもあのHVシステムを見た瞬間、ワタクシはとあることに気付いたからである:


電動ターボで立ち上がりをアシスト&アクセルオン時に発電できて、そんでトランスミッション内にモーターで加速をアシスト&ブレーキ時に回生をする。モタスポ属性のあるロンマニアの方なら、コレが何だかが分かる筈である。そう、F1のMGU-KとMGU-Hである。992.2のHVってのは、要はF1パワーユニットの市販車版なのである。

 そう、このHVシステムは燃費云々の為ではなく、レース直系の速さを追求する為のHVなのである。こういう演出がポルシェならではのソレであり、そりゃモタスポ好きスポーツカー好きならばワクワクするなという方がムリな話である:
youtu.be

youtu.be
F1のソレをテメェが乗る市販車で体感できる。そう思ったら嫌が応にもドキがムネムネしてくるってモンである(笑)コレはまだGTSだから穏やかなモンになってるんだろうけど、コレがサーキット向けのグレード、つまりGT3やGT2ならどうなっちまうんだって話である。伝統?犬にでも食われろである(爆)

 前にも言ったけど、もし992.2のGT3が従来の純ICEとHVの2種類が出るとしたら、ワタクシはHVを選ぶ予定である。そしてこの「HVを選ぶ」という決意は、今回の発表で益々固まったのである。伝統だとかいうシロモノに拘る面倒臭いヤツ等は純ICEに行列作ってもらって、ワタクシはHVで悠々と生産枠をゲットさせてもらう次第である(笑)
youtu.be
今時はF1もWRCもWECもHVなんだから、市販スポーツカーもそうなるのは時代の流れだとワタクシは思うのである。ぶっちゃけた話、未だに「伝統ガー」「純ICEガー」「MTガー」「左ハンドルガー」なんて言ってるヤツは、最早「老害」と言っても差し支えないのである。

*コンフィギュってみた
 というワケで結論としては「今回のGTSは面白そうだが、買うか否かと問われたら買わない」といったトコである(笑)何がアレって、やっぱ何だかんだ「コレはGTS」ってトコがである。高速道路やワインディングまでなら良いかも知れんが、ソレ以上は力不足になってしまうのである。でもってコンフィギュレーターが使えたので、早速コンフィギュってみたのである:


要らんモンを色々削ってコストダウンしのであるが、その効果は微々過ぎたのである(笑)某ロンマニアの方曰く「GTSは欲しいモンが粗方載ってるからお得」って言うが、ソレはサーキット行かないからである。サーキット行く人間は不足分を色々加えるから、結局高くなるのである。ンで、高くなった上に実際サーキット走ると力不足ってオチまで付くのである('A`)

 だからサーキット走行が視野に入るのなら、GT系を選ぶのが一番無難なのである。前にも言ったが、ターボ系やGTS系はサーキットを半分以上引退してから乗るモンであり、30分フルにサーキット走りたい人向けではないのである。でもって今度は「予算を度外視して色々選んだらどうなるか」を試してみたのであるが:


いとも簡単に3000諭吉をオーバーしてしまったのである('A`)初代である997GTSの価格が1488諭吉だったから、随分と値上がりしてしまったモンである(´ヘ`;)まぁGT系やターボ系はまだまだ先の話なんで、果報を寝て待とうと思う今日この頃であった。