ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m
「金持ちにいい人間はいないと思っている限り、金持ちにはなれない」
By アンドリュー・マシューズ
といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。
いきなりな話でアレだが、またまたDCT大勝利に一歩近づいたのである(笑)ホンダの【バイク用DCT】に引き続き【アルファロメオも新型DCTを発表】するのである。ンでもって、何気に【トヨタまでもがDCTを自主開発していた】りする。VWグループ、フィアットグループ、PSA(プジョー・シトロエン)グループ、BMWグループ、米国ビッグ3、国内ビッグ3。自動車グループトップ10の殆どがDCT陣営には揃ってるのである。こりゃ勝利しない方が逆におかしいって話である。
まぁ、スポーツカーに限定すれば大勝利でFAなので、ワタクシとしては良しとしよう(笑)国内じゃ今んトコR35とCZ4Aしか採用されてないが、海外じゃフェラーリ、ポルシェ、ブガッティ、アストン・マーティン、BMW、メルセデス・ベンツの最新スポーツモデルに既に搭載済みで、この後もコルベットC7、ロータス、マセラティといった、コレまた蒼々たるメンツがDCT陣営に勢揃いしてるのである。確かに3ペダルMTは楽しいし、ソレにこだわる事については否定しない。が、しつこいようだが「DCTは(・∀・)イイ!!」のであるからしゃーない。何せソースがワタクシなのであるから、ロンマニアの方は安心してDCTでスポーツ走行を楽しんでほしいのである(爆)
ただワタクシが思うに、どんなにトランスミッションの技術が進歩しても、3ペダルMTだけは世の中にクルマがある限り残るのではと思っているのである。時代の進化と共にインクリボン式タイプライターやワープロは姿を消したが、鉛筆やペンは未だ現役&消える気配なんざコレっぽっちも感じられないのと一緒である。ただ、ワタクシの予想としては「大排気量、ハイパワー、重量級のGTやスーパーカー=DCT」「小排気量、ローパワー、軽量級のスポーツカー=3ペダルMT」ってな風な住み分けはなされると思うのである。ハイパワー化するとクラッチが重くなる&速すぎて手動じゃ変速が追い付かないし、軽量級の車体にはDCTは色んな意味で嵩張るからである。
そうそうDCTでムリヤリ思い出したのであるが(笑)以前【ノバ・エンジニアリング】さんに行った時、R35にまつわる面白い話を幾つか聞いてきたのを思い出したのである。ワタクシの永遠のテーマであった「タイヤは【ポテンザRE070R】か【ダンロップSP600】か」の問題にようやく決着が付いたのである:
____ / \ 以前から聞きたかったんだけど、RE070RとSP600はどっちがオススメなんだお? / ─ ─\ / (●) (●) \ サーキットのタイムはSP600>>RE070Rなのは前々から知っていたし | (__人__) | ノバ号(デモカー)乗ってみてSP600の乗り心地が良いのは分かったお。 \ ` ⌒´ / でも、タイヤの寿命とかは具体的にどうなってるんだお? ノ \ やっぱり街乗りでも消耗は早いのかお? /´ ヽ 具体的に知りたいお / : / : : : :/: : / :,: : : : : : :\: : : : : :\ / :.:/ : /.: /: : / :/: : : : : : : : :.ヽ : : : : : :ヽ やっぱSP600ですね。 /:.:.:/:.:./.: /: :.:/ :/: :|: :|: :.', : : : ',:.:ヽ:.: : : :ヘ コンパウンドが柔らかいから乗り心地も良いし ,':.:.:/:.:.:,':.:.:i: : :. :./| : : |: :|: lト、: : ::|: : ハ: : : : ∧ サーキットでも良くグリップします |:.:.∧:.:.|:.:.:.| : :_,厶L: :/: :,イ : l|ハ._: ::|:.: : :!: :ハ: : ハ 確かにサーキットでハードに使うと摩耗が早いですけど l:.:.|:.:{:.:.l:.:.∧'´/ |/!:./ l| :,'リ | `メ、:.:.:.|: : ||: :l l| 街乗りじゃRE070Rと殆ど変わらないです lV|,八 |∨| {,ィfiテト/ |/ |//ィi升ト、 |:.:.:.|: : || .,' リ 街乗りが多いのなら、SP600で良いんじゃないでしょうか . l: :.:.:.:.〉、Vイ从:::}l| |トrノリ },':.:./ : /|/ |:.:.:.:{ \ ∨トr'j{ V炒' //}/ / SP600の欠点は、やはりコンパウンドが柔らかいことです |:.:.:.:.:.\ .、`''"´,,、 ' ` {\´ /| サーキットで減りが早いのもそうですけど、減ってくると途端に / :.:.:.:.:/ l`¨ヘ. r ァ ,.イ::ハヽ. グリップが落ちちゃうんですね ,' :.:.:.:.:/:.:,' ::::/,> 、 ` ´ ,. イ |ハ:.:.| } レ{ || /:.:./://「廴__>ー</レ'∧ } }/ タイヤの持ちに関しては、RE070Rが一枚上手です . |八{:.:/:/:::::| ≫- 、::: ̄ ̄\ ハ. / 確かにグリップ力は若干落ちますが、その分ライフも長く ヽ. V 从__/ ≫-、_::::::: \ ', 減ってきてもグリップ力を保てますから ? / ≫-、:::\ト、 ,' >、_〉 ヽ、 ただRE070Rはショルダー部分が固いから l _______// ̄\_ \ その分どうしても乗り心地とロードノイズが悪いですね | ,.´ ―――――‐く ` ハ でも、今の標準タイヤはRE070RではなくSP600ですから |/ \ ヽ ヽ } やはりオススメのタイヤはSP600です ____ /⌒ ⌒\ なるほど、良く分かったお。勉強になったお /( ●) (●)\ 今のタイヤ履き潰したら、次はSP600にするお /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | |r┬-| | あともう一つ、ブレーキ導風板とかデフクーラーとかはどうなんだお? \ `ー'´ / ブレーキ熱やミッション熱対策として欲しかったんだけど / \ 実際はどうなんだお? ___ ,. ´: : : : : : : : ` ___ /: : : : : :./: : : : : : : : : : :.‐ 、\ デフクーラーは・・・あまりオススメしませんわ _rヘ/://}: : : /: : : : :.:./: : :. :.|:.:.:. : : ..:}\ ミッション熱冷却効果もそうですけど /: : :.¨ <フ´ {: :.:./: :./: : :./: : : : :.:ト、: : : : :ヽ:. } クーラーの配置位置的にも冷却効果は低そうですので //: / ̄/}\__}: :/: :.:.|: :.:./:.:.}: : : :.:| ヽ: :ヽ: :|\ //: /:,ィ'¨7 ヽ: |:.:/:.:|:.:./{:.:.ハ: : :. ノ }: : :}: ト、. :! トランスミッションのオイルパン直下からオイルを抜いて . /´:.:.:/:/′/レ'^ー‐< :レヘ: :ト、{ T7〒ヘ( /.: :/: :| | | フロントに冷却コアを持っていくのなら良いんですの /:.:. :.// /l: ://: : : : ゝ :`¨ 癶l ,ィf芹ミxVノ _,≠=x}:.:.:.l j/ でも、現段階でそんなパーツは市販されてないんですの . │:. :.〃:/ .|: :.:|: : :.:./へヽ:/ 弋):::ノ ′ 爪ヽハ:.:/ . 人: :.:{{:.l │: :ト、: : :、 (〈 `¨´ Vソ j/ それに引けたとしても、今度は油圧の問題がありますの ./: : :.\ヽ{ │: :| ヽ: :.\_ ' { R35のミッションは油圧アクチュエーターで動いてますから i: : : :.:./!\\ヽ: ヽ. \: :.l - ,′ 下手に弄ると油圧が不安定になる恐れがあるんですの |: : : :/l !: :{.ヽ ヽ\ \ `ヽ ( ノ イ .\:.:{:.{ \レ': :,′.ト、:::. __,} 、 ィ: : | そうそう、ブレーキ導風板について思い出しましたわ \:`y': : : 人 .!:.}:.:| {¨¨¨ 丶 .{ i:.:T´ !:. :.| 水野さんが以前、ブレーキ導風板について /: : , < 〉: :)′ ノ,ノ ヽト、|: :l {: : :ヽ このような事を申し上げていた事がありましたの //: /\/// / ̄ ̄ `ヽ. /Yヘ:.l \ : :. . l レ' /!{ / _ \∧.l__ト、`ー 、 }ヽ} . { {__/, へ\ / ̄ ` \\ヽ ヽ く: / `¨7:/ /¨´// ヽ \ \\} i }Vハ 〈《_, ,′ 〃 } }l \` l ∧ \ `¨ { .{{ 丶 \ ll } }} ヽ! { } } ・・・・ ・・・ ・・ -─‐- 、 -‐'´ 丶 何よこの板っ切れは、邪魔じゃないの! / / 〃:./ { ヽ ブレーキ冷却?見れば分かるわよ / / .:/:∧:l:.. ヽ:.: ヽ:. ヽ:.:.:.', メリットよりもデメリットが多い、わたしはそう言ってるの l :i.:.l.:.:.:.:7メk!八:.:. }厶匕:.jl:..:.:ハ Vl从 :.:.{/フ必ハ` イ/心 `V:.:.:.:i | 良いこと、クルマのダウンフォースは上の空気よりも ヽト、:f‘ 乏ン ノ/弋乏. !:.:.: | l 下の空気の方がずっと大事なの 小:.:.ゝ ::::: ' :::::: /.:.: i ハ だからBNR34時代に、わたしがディフューザーを /..:l :.:人 ' ⌒ヽ ,/.:.: ,' ', 開発したのはそのためなのよ /.:.: l :.:.:.:.> 、. , イ/.:.: / :.:. ヽ / .:.:.:./:ヽ..:.:.:.\ j. `´ レ′ ∧:.:.:.:... \ わたしの言いたいことはもう分かったでしょ / .:.:.:.:./:.:/¨ヽ :.:.:.:.ヽ 、 /.:.:. ,'7ヽ、:.:.:.:.:.:.:..丶、 そんな導風板つけたら、ダウンフォースが減るの! / .:.:.:.:.:/:._/ _} :.:.:.:.:} _{:.:.:.: {_}} `V:.:.`ヽ:.:.:.:.:..ヽ ブレーキが冷えてもダウンフォースが減ったら { :.:.:.:.:.:{〃I丁l7/ :.:>ナ戈夫ニニ=ヾ与-ヘ===、、:.:.:.ハ 全然意味が無いじゃないのよ ヽ :.:</''''`´`レ′///''大'''ヽ:.:.:.:.:.:..\''ー->:.:.:/`\、:/ ヽ:./ _ 〃:://:/<_人_> \:.:.:.: 〉」_jト,>:.:.:.ノ゙ヽと} スペックVみたいにフロントスポイラー経由で r<r ┘ヽ//:.:./ j川 ノ:.:.:.:. / リ ヽ:./ ハ'´ j 風を送るんだったらまだしも /⌒ /:ニヽJ/:.:.:.:.:ハ /∧ヽ/:.:.:.:.:.:/ i !l Y ノ .に/ 床下に変な突起物は認めないわ! / >ヘ._X_).:.:.:.::.:.:.〉</ V :.:.:.:.::.:.:ハ ! l | r イ /} `<ノフ:./:.:/:/ / j \:.ヽ:.:.ヾ:.\! j Vヽ! ノ }} ・・ ・・・ ・・・・ ____ / \ なるほど、ダウンフォースの問題があったのかお / ─ ─\ GDB時代はミニサーキットで低速〜中速しか走ってなかったから / (●) (●) \ ソコまで考えたこと無かったお | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / デフクーラーは、とりあえず保留にするお ( \ / _ノ | | 走り込んでどーしても油温に悩まされるようになってからでも遅くないお .\ “ /__| | 貴重な情報ありがとうだお \ /___ /
・・・というワケである。タイヤは今後ダンロップで行くとして、エアロパーツはやはり基本純正で行くのが良いようである。まぁ、エアロってシロモノは基本時速100km以上じゃないと殆ど体感できんモンであるため、お山やショートコース主体で走ってる人にとっては多少テキトーでも無問題だし、中には軽量化目的でフロア下の空力パーツを外してしまう人だっているほどである。が、R35の場合はクルマの性格上から時速100km以上の高速ステージがメインになってしまう&空力の効果は速度の二乗に比例する(空気抵抗=抵抗係数x空気密度x相対速度^2x前面投影面積/2)ため、ヘタに弄るとシャレにならんっちゅー話である。さて、その他面白い話はまだストックがあるのであるが、ソレを全部書くと今後ネタ切れに陥るので(笑)お暇させてもらうとする今日この頃であった。